あなたは、こんなお悩みはありませんか?
子供や孫の
教育費など
急な出費で
多額の現金が
必要になった
住宅ローンが
今後払えるか不安
老後の資金が
年金だけでは不安
相続について考え始めた
事業の資金繰りが
苦しくなった
これらに1つ以上当てはまる方は、リースバックで解決できるかもしれません。
リースバックとは、自宅を売却して資金を手に入れ、賃貸契約を行うことで引き続きその家に住み続ける仕組みです。
リースバックを利用すると…
- まとまった現金が一括ですぐに手に入る
- 引越しの必要がなく、今の家にそのまま住み続けることができる
- 職場やご近所などの周りの方に知られずに売却が出来る
- 固定資産税が掛からない
等々、多くのメリットがあるリースバックは、年々利用者が増加しています。
ただし一方で、確かにトラブルがあるのも事実です。
リースバックの利用を検討し、インターネットで検索すると「後悔」「トラブル」といった言葉が目につくため、不安に思う方もいるかと思います。
結論、リースバックで後悔することはあります。
ですが、「自宅の名義が変わる」「家賃が発生する」
などいくつかの注意点を踏まえ、リースバックについてしっかり理解して利用すれば、後悔する事やトラブルに巻き込まれることを防ぐことが出来ます。
本記事では、リースバックで後悔した人のトラブル事例やリースバックで後悔しないためのポイントなどを解説します。
安心してリースバックをしたい方はぜひ参考にしてください。
ハウスマッチを利用 | リースバック業者と直接契約 |
複数社の査定が可能 一番査定額が高い業者に依頼できる 提携先に悪徳業者は0 | 自分で相見積もりを行う必要がある 知らないうちに数百万円損している可能性がある 悪徳業者かどうか自分で見極めなければならない |
リースバックで後悔したくない人は
ハウスマッチがおすすめ
- 査定実績1万6000件
- 最大10社の同時査定
- 提携企業は100社以上
- 最短当日の現金化が可能
- 専門の担当者がお客様をサポート
\リースバックしたらあなたの家はいくら?/
リースバックの仕組み
リースバックとは、ご自身の家を不動産会社に売却し、同時にその家を賃貸借契約で借りるという仕組みです。
所有権は買主様に移りますが、住み慣れた自宅で変わらず生活を続けることができます。
リースバックは、不動産業者によって査定が行われ、査定額に基づいた資金が一括で支払われるため、まとまった資金が欲しい方にはおすすめの資金調達方法です。
ですが、トラブルが起きてから後悔しては遅いため、リースバックのデメリットも正しく理解しておく必要があります。
メリットとデメリットも具体的に解説しますので、ぜひご覧ください。
まずは一括査定から
ハウスマッチはリースバック専門の一括査定サイトです。
最大10社の査定が可能で、1分で査定結果を完了することができます。
悪徳業者との提携がなく、過去にトラブル事例もございません!
対応地域 | 47都道府県 |
査定費用 | 無料 |
査定にかかる時間 | 最短1分 |
査定社数 | 最大10社 |
リースバックのメリット
リースバックのメリットは以下の通りです。
- 売却後も今と同じ家に住み続けることができる
- 融資と違い、資金の使用用途は自由
- 住宅の維持管理の費用を支払う負担が軽減する
- まとまった資金を短期間で調達できる
- 売却したことは周囲には分からない
- 将来的に買い戻すことができる
- ローンの早期完済につながる
- 固定資産税や住宅ローンを負担しなくて済む
リースバックの最大のメリットは、自宅を売却することでまとまった資金を迅速に得られる点です。
急な資金ニーズに対応でき、金融機関での借り入れに比べ手続きも難しくありません。
また、融資では借り入れたお金の使用用途に制限がありますが、リースバックで手に入る資金は売却益ですので、使用用途に制限はございません。
さらに、売却後も賃貸契約により同じ家に住み続けられるため、生活環境を変えずに済み、家族への負担を最小限に抑えられます。
加えて、所有権がリースバック業者に移るため、固定資産税や住宅ローンの支払いが不要になるのも大きな魅力です。
家計の負担が軽減され、将来的な資金計画が立てやすくなります。
これらのメリットにより、リースバックは資金調達と住環境の維持を同時に実現できる柔軟な選択肢として注目されています。
リースバックのデメリット
リースバックのデメリットと注意点は以下の通りです。
- 自分の所有物ではなくなる
- 税金が発生してしまうリスクがある
- 買戻し金額が売買代金よりも高くなる
リースバックを行うと、自宅の所有権がリースバック業者に移るため、家のリフォームや建て替えの自由が制限されます。
また、子どもが将来自宅を相続すると思っていた場合、トラブルの原因にもなり得ます。
さらに、リースバックを利用して自宅を売却すると、印紙税や固定資産税、所得税などの税負担が発生するリスクがあり、「知らなかった」では済まされません。
加えて、将来買戻しをしようと思った場合、リースバック業者が1割〜3割の利益を乗せた価格となることが多く、また、その時に住宅ローンも組みにくい場合があります。
リースバックの契約後に後悔しないように、上記のデメリットは必ず理解したうえでリースバックを利用するようにしましょう。
リースバックの利用がおすすめな人
リースバックの利用がおすすめな人は主に以下の2点のような方に当てはまります。
- 今すぐまとまった資金が必要な人
- 資産整理を行いたい人
リースバックは上記の目的で使用される方が半数以上を占めている傾向があります。
資金調達を目的としている人にも様々な目的があり、例えば以下のような事例がございます。
- 生活費
- 教育費
- 家のリフォーム費
- NISAなどの投資資金の元金
- 事業資金 など
教育費や生活費が割合としては多くなっていますが、住み続けていると必要になるリフォーム費用や、最近始める人が急増しているNISAの元金集めとしてリースバックを利用する人も増えています。
老後の資産整理の一環として、家を売却して老後の生活資金に充てる方や、不動産の相続によるトラブルを避けるために現金で相続を行おうとリースバックを利用する方も増えています。
リースバックで後悔した人のトラブル事例
リースバックで後悔した人のトラブル事例は、以下の通りです。
- 何年か経過後に家賃が引き上げされた
- 家族と揉めてしまった
- 再契約を断られた
- 相場よりも安く売却してしまった
- 修繕費で揉めてしまった
- 買戻しに応じてもらえない
- 不動産会社が倒産してしまった
- 勝手に売却されてしまった
それぞれのトラブル事例を紹介します。
家賃が引き上げされた
リースバックを契約する際、初めは納得した家賃で契約できても、後から家賃が引き上げられるケースがあります。
最初は支払える範囲内だった家賃が、後々、引き上げられて生活費に大きな負担をかけてしまう可能性もあります。
そのため、契約前に家賃改定のルールや、改定の条件について事前に確認し、将来のリスクを理解しておくことが重要です。
家賃が払えなくなった場合について知りたい方は、以下の記事もご覧ください。
家族と揉めてしまった
リースバックによって家族間でトラブルが生じることもあります。
例えば、家族に相談せずにリースバックを決断し、後でその事実が発覚して揉めるケースは意外と少なくありません。
特に、将来の相続を考えていた子どもたちが、家や土地が他人の所有物になっていることを後から知ると、相続権が奪われたとなってトラブルになるケースがあります。
また、同じ家に住み続けられるとはいえ、所有権が買主に移っているため、リフォームや改築が自由にできない点も家族の不満に繋がりかねません。
家族の了承を得ずに決断してしまうと後々のトラブルの種となり、家族関係に悪影響を及ぼす可能性があるため、慎重な検討が必要です。
更新・再契約を断られた
リースバックでは一定の契約期間が終わった際、更新・再契約が必要となりますが、不動産会社から更新・再契約を断られるケースもあります。
多くの人がリースバックを利用して住み慣れた家で生活を続けることを望んでいますが、不動産会社が契約の更新を拒否する可能性があるのです。
こうした事態を避けるためにも、契約前に更新・再契約条件を確認し、予測されるリスクに備えることが大切です。
賃貸借契約の期間(数年間)を定められる場合が多く、そのままずっと住み続けられる保証はありません。賃貸借契約の更新を断られることも考えられます。
引用:消費者トラブルFAQ|独立行政法人国民生活センター
相場よりも安く売却してしまった
リースバック契約で後悔する理由の一つに、相場よりも安い価格で物件を売却してしまったケースがあります。
不動産の専門知識がないと、売却価格の適正さを見極めるのが難しく、不動産会社の提示額をそのまま受け入れてしまうことも少なくありません。
しかし、リースバックを利用する際は売却価格が家賃にも影響を与えるため、安価な査定で売却すると、生活全般に長期的な影響が出てしまう可能性があります。
売却前には、複数の業者から見積もりを取得することが重要です。
修繕費で揉めてしまった
修繕費で揉めてしまうケースも多々あります。
賃貸契約であれば、一般的には修繕費を負担するのは貸主です。
しかしリースバックの場合は、賃貸契約でも元の所有者と同じ人が住み続けるため、不具合の発見が遅れたり、原状回復の考え方が曖昧になる場合があります。
そのためリースバックでは、修繕費を負担するのは借主になるケースが多いです。
退去時の原状回復の状態についても、確認しておく必要があるでしょう。
買戻しに応じてもらえない
口約束のみで買戻しに関して取り決めたが、知らない間に転売されてしまい買戻しに応じてもらえない場合もあります。
リースバックは、将来的に買戻しを視野に入れている方も多いかと思います。
そのため、契約書などをしっかりと確認していなければ、実は買戻しができなかったということも可能性としてはあります。
買戻しを検討している場合は、「何年以内」という制限の有無についても確認しておきましょう。
不動産会社が倒産してしまった
リースバックを利用した後、不動産会社が倒産してしまうと、居住を継続できるかどうかが不透明になります。
倒産した場合、物件は第三者に売却される可能性があり、新しい所有者との間で新たな賃貸契約を結ぶ必要が生じるかもしれません。
しかし、新所有者が契約継続を望まない場合や、条件が厳しくなることも考えられます。
このような事態は、契約者としては大きな不安材料となるかと思いますので、倒産リスクを事前に確認し、信頼性の高い会社を選ぶことが重要です。
勝手に売却されてしまった
リースバックをすると自宅の所有者が変わりますので、知らない間にリースバック業者が自宅を売却してしまうケースがあります。
「勝手に売却しない」という約束をしていたにも関わらず、会社や投資家の都合により売却されてしまうとトラブルになってしまいます。
ただし、知らない間に売却されていたとしても、新しい所有者にも賃貸契約が問題なく引き継がれていれば、住み続けられます。
リースバックで後悔しないためのポイント
リースバックでトラブルを避けるポイントは以下の通りです。
- 買戻し条件を確認しておく
- 家族に事前に相談する
- 適正価格を把握する
- 契約書を確認する
- 複数の業者を比較する
- 信頼できる相談先を見つける
- 長期的な資金計画を立てる
- 信頼できるリースバック業者を選ぶ
- リースバック以外の方法も検討する
それぞれのポイントを紹介します。
買戻し条件を確認しておく
将来的に物件を買い戻したいと考える場合、事前に買戻し条件をしっかり確認しておくことが重要です。
リースバック契約では、買戻しが可能であることを明記している場合がありますが、その条件や価格設定が不明確だと後悔につながることもございます。
例えば、買戻し価格が市場価格よりも高く設定されている場合や、一定の期間内でなければ買戻しできないといった制約が付くことがあります。
後悔することを避けるためにも、契約前に業者に具体的な条件を確認し、書面で明確にしておくことをおすすめします。
家族に事前に相談する
リースバック後悔しないように、家族に事前に相談しておくことが大切です。
リースバックは、自宅を売却して資金を調達しながら住み続ける方法ですが、家族間での認識のずれが後悔を招くことがあります。
特に、売却後の生活費や将来の資金計画について、家族の意見を共有しておくことで、予期しないトラブルを防ぐことができます。
例えば、家賃の支払いが家計に与える影響や、物件の買戻しの可能性について話し合っておくとよいでしょう。
家族全員が納得した状態でリースバックを進めることで、精神的な負担が軽減され、後悔するリスクを大幅に減らせます。
適正価格を把握する
リースバックを利用する際には、物件の適正価格を把握しておきましょう。
住宅の売却価格は、築年数や立地、物件の状態や周辺の売り出し事例などを基に決められます。
周辺の物件の売却価格を参考に、おおよその適正価格を把握しておきましょう。
「その価格が納得できるものなのか」「適正価格とかけ離れすぎてはいないか」と判断できるよう知識を持っておきましょう。
契約書を確認する
リースバックでトラブルに巻き込まれないために、契約書は必ず確認しておきましょう。
リースバックをして賃貸契約を結ぶ際の契約方法は、主に2種類あります。
- 普通賃貸借契約(普通借家契約)
- 定期賃貸借契約(定期借家契約)
どちらの賃貸契約になるのかを、確認し、理解しておきましょう。
普通借家契約
普通賃貸借契約(普通借家契約)は、一般的な賃貸契約の形です。
2年など一定の契約期間を設定し、契約期間が過ぎる頃に契約を更新します。
賃貸の期間に制限がなく、借主側の権利が尊重されます。
契約は何度でも更新可能で、借主の好きなタイミングまで同じ家に住み続けられます。
ただし普通借家契約でも、建物の建て替えや家賃の滞納という事情があれば、貸主の判断で退去になる可能性もあります。
定期借家契約
定期賃貸借契約(定期借家契約)とは、契約の更新は原則なしという契約です。
契約の終了時期があらかじめ決められている賃貸契約で、契約期間が終了したら退去しなければいけません。
一般的には2~3年の期間が設けられていることが多いです。
定期借家契約であるのを認識しておらず、リースバックでトラブルになるケースもあります。
複数の業者を比較する
リースバックを利用する際には、必ず複数の業者を比較することが重要です。
一社だけの提案で契約を進めてしまうと、後から「もっと高く売れたのではないか」「条件が良い業者が他にあったのでは」と後悔する可能性があります。
各業者は査定額や家賃、契約条件、買戻しオプションなどが異なるため、しっかりと比較検討することで、自分にとって最適な条件を見つけることができます。
リースバックのよくある査定例 | ||
---|---|---|
A社 | B社 | C社 |
1200万円 | 2000万円 | 1600万円 |
過去には、査定額に1000万円近くの差が業者間で出た事例もございます…
ハウスマッチでは、リースバック業者との契約までサポート致しますので、リースバックについて不安を持たれている方でも、安心してご利用いただけます!
ハウスマッチで
まずはあなたの家を1分で査定!
- 査定実績1万6000件
- 最大10社の同時査定
- 提携企業は100社以上
- 最短当日の現金化が可能
- 専門の担当者がお客様をサポート
\リースバックしたらあなたの家はいくら?/
信頼できる相談先を見つける
リースバックのトラブルが起きても、相談できる専門家などを見つけておくこと重要です。
トラブルが起きるのは、買主であるリースバック業者の交渉姿勢に問題があったり、リースバック業者の実績が少なかったりするケースです。
信頼できる相談先を見つけるのは、リースバックで後悔しないだけでなく、交渉成立に至るまでのストレスを減らすためにも重要なことです。
客観的で冷静な意見を言ってくれる専門家の意見を参考に、リースバックを利用するかどうか判断してください。
長期的な資金計画を立てる
リースバックで後悔しないためには、長期的な資金計画をしっかりと立てることが重要です。
リースバック契約後も月々の家賃が発生するため、老後の収入や将来の支出も考慮に入れた現実的な計画が必要です。
例えば、年金収入だけで家賃や生活費を賄えるか、予期せぬ医療費が発生した場合にも対応できるかといったシミュレーションを行うことで、資金不足を防ぎやすくなります。
また、家賃の見直しや再契約のリスクも踏まえ、予備資金を確保しておくことが安心に繋がります。
信頼できるリースバック業者を選ぶ
リースバックで後悔しないためには、信頼できるリースバック業者を選ぶことが必須です。
リースバックの契約内容は業者によって異なり、家賃の設定や再契約の可否など、長期的な生活に大きな影響を及ぼします。
信頼性のある業者を選ぶためには、過去の実績や顧客の口コミ、認証や資格の有無などを確認し、透明性のある対応をしてくれるかを見極めることが大切です。
また、複数の業者から見積もりを取り、内容を比較することで、不利な契約条件を避けやすくなります。
業者選びを慎重に行うことで、後悔するリスクを軽減できます。
リースバック以外の方法も検討する
リースバックで後悔しないためには、他の資金調達方法も検討することが重要です。
リースバックは自宅に住み続けながら資金を得られる点で魅力的ですが、家賃負担が続くため、長期的なコストが発生します。
資金調達の選択肢としては、リバースモーゲージや、不動産を売却して賃貸に移行する方法などが考えられます。
これらの方法も含めて、自分のライフプランや収入に最適な選択肢を見つけることで、後々の後悔を減らすことに繋がります。
専門家に相談しながら、各方法のメリット・デメリットを慎重に検討したうえでリースバックを利用することをおすすめします。
リースバックで後悔しないために
複数社を比較してみましょう!
ハウスマッチはリースバック専門の一括査定サイトです。
最大10社の査定が可能で、1分で査定結果を完了することができます。
悪徳業者との提携がなく、過去にトラブル事例もございません!
対応地域 | 47都道府県 |
査定費用 | 無料 |
査定にかかる時間 | 最短1分 |
査定社数 | 最大10社 |
リースバックで後悔してしまった場合の対処方法
リースバックを利用して後悔してしまった場合の対処方法は以下の通りです。
- 解約をする
- 消費生活センターに相談する
それぞれの対処方法についてご説明します。
解約する
リースバックを後悔している場合には、解約するというのも選択肢のひとつです。
以下の状況になると、リースバックを解約する人もいます。
- 転勤するので住み続けられない
- 海外勤務が決まった
- 家賃を払い続けるのが困難
リースバックは、一般的に借主側の意志で退去できるようになっています。
賃貸借契約書に「借主のタイミングで退去できる」という旨の記載があれば、中途解約が可能です。
退去できる契約になっていれば、契約更新の時期を待つ必要がありません。
このような選択肢を用意しておくためにも、事前の契約書の確認が欠かせません。
消費生活センターに相談する
もしリースバックをキャンセルしたくなったら、消費生活センターや国土交通省に相談してみましょう。
電話をすると専門の相談員が対応してくれて、同じようなトラブルに遭った人の事例を参考に対処法を教えてもらえます。
国民生活センターでも、リースバックのトラブルについて事例が紹介されています。
クーリングオフは利用できない
リースバックではクーリングオフは利用できません。
クーリングオフとは、契約を結んだ後でも一定期間内であれば契約解除できる制度です。
買い手を守るための制度で、購入意志のない高額商品を売りつけられた場合などに利用できます。
リースバックの場合は、買い手がリースバック業者になります。
そのため自宅を売却した側からクーリングオフの申し出はできません。
リースバックに関するよくある質問
リースバックに関するよくある質問は以下の通りです。
- リースバックの欠点やデメリットは何ですか?
- リースバックは何年住めますか?
- リースバックでの物件の売却価格はなぜ安いのでしょうか?
- リースバックをすると固定資産税はどうなるの?
- リースバックで家賃が払えなくなるとどうなりますか?
それぞれ具体的に解説しているので、リースバックの利用を検討している方はぜひ参考にしてください。
リースバックの欠点やデメリットは何ですか?
リースバックの最大の欠点は物件の所有権が移転してしまう点です。
他にも以下のようなデメリットが存在します。
- 物件の所有権が移転してしまう
- 通常の売却額より安い可能性がある
- 毎月家賃を支払わなければならない
ですが、物件の所有権が移転しても、同じ家に住み続けることは可能ですので、その点はリースバックのメリットと言えるでしょう。
リースバックは何年住めますか?
契約によって住める年数は異なります。
定期借家契約のリースバックでは、契約期間の間は住むことが可能で、一般的には2年から3年で設定されることが多いため、長く住みたい方には向いていません。
ですが、普通借家契約では更新が前提とされているため、基本的には家賃を払い続ければ、住み続けることが可能です。
リースバックでの物件の売却価格はなぜ安いのでしょうか?
リースバックで物件を買い取る業者の殆どが投資を目的としており、利回りを重視して購入するからです。
ですが、売却価格が安いことによって、月々の家賃や、買い戻しの金額が安くなるなどのメリットもあるため、必ずしもデメリットとは言えません。
リースバックをすると固定資産税はどうなりますか?
リースバックを行うと、固定資産税の負担は不要になります。
リースバックでは所有権がリースバック業者に移るため、固定資産税は所有者である業者が支払うことになります。
売却後、利用者はその家に賃貸契約として住み続けることになるので、固定資産税に関しては賃借人として負担する義務はありません。
ただし、固定資産税がかからなくなる反面、家賃の支払いが発生するため、家計全体での支出バランスを考慮することが重要です。
リースバックで家賃が払えなくなるとどうなりますか?
リースバックで家賃が払えなくなると、一般的には契約が解除され、住み続けることが難しくなります。
リースバック契約は通常の賃貸契約と同じように家賃の支払いが前提であり、滞納が続くと退去を求められるケースが多いです。
また、支払いが遅れた際には、延滞金が発生する場合もあります。
リースバックを契約する際には、家賃の支払い能力をよく確認し、将来の収入見通しも含めて無理のない範囲で契約することが大切です。
リースバックで後悔しないようにトラブル事例を把握しよう!
リースバックは、物件を売却して資金を手に入れ、引き続きその家に住み続ける事のできる資金調達方法です。
リースバックは多くのメリットがある一方で、「契約の更新ができずに退去を迫られた」「買戻しに応じてもらえない」「勝手に売却された」といったトラブルが報告されています。
こうしたトラブルを回避するために、リースバックの契約書を入念に確認し、事前に内容を理解しておくようにしましょう。
リースバックで後悔したくない人は
ハウスマッチがおすすめ
- 査定実績1万6000件
- 最大10社の同時査定
- 提携企業は100社以上
- 最短当日の現金化が可能
- 専門の担当者がお客様をサポート
\リースバックしたらあなたの家はいくら?/