リースバックのおすすめ一括査定サイト8選!リースバック会社を選ぶ時のポイントを紹介!

リースバックのおすすめ一括査定サイト8選!リースバック会社を選ぶ時のポイントを紹介!

リースバックを検討する際には、複数のリースバック業者に査定を依頼して比較をする事が非常に重要です。

何故ならば、同じ物件を売却するにしても業者によってA社800万円、B社1500万円と査定額に数百万円以上の差が出る場合があるからです。

ですので、1円でも高い査定を出してくれて、尚かつスムーズな取引を進めてくれる良い業者を効率よく探すためにも、リースバックの一括査定サイトを使う事がおすすめです。

今回は、そんなリースバックの一括査定について詳しく紹介していきます。

これから、リースバックを検討している方は、ぜひ参考にしてください。

リースバックの一括査定なら

ハウスマッチがおすすめ!

ハウスマッチの特徴
  • 査定実績1万6000件
  • 最大10社の同時査定
  • 提携企業は100社以上
  • 最短当日の現金化が可能
  • 専門の担当者がお客様をサポート

\リースバックしたらあなたの家はいくら?/

お客様担当者情報
株式会社NGU 代表取締役 川口隆太
加盟団体公益社団法人 全日本不動産協会
公益社団法人 不動産保証協会
公益財団法人 東日本不動産流通機構
契約数464件
現地調査571件
リースバック契約率81%以上
※現地にて本査定を行ったお客様からの割合 2024年10月現在
担当者コメント

細かく丁寧なサポートを行います。

必ず現地に赴き、隅々までリサーチをした上で、お客さまの資産が最大化される御提案を行います。

目次

そもそもリースバックとは

リースバックとは、自宅を売却することでまとまった資金を調達でき、 売却した自宅に住み続けることができる非常に魅力的なサービスです。

「セール・リースバック」や「セール・アンド・リースバック」とも呼ばれます。

リースバックでは、自分の自宅を売却し、資金調達を行いつつ、同時に自宅の賃貸借契約を結ぶことで、家賃を支払いながら元の住まいに住み続けることが可能となります。

資金調達や、老後の資産整理をご希望されている方にはピッタリのサービスとなっております。

リースバックのメリット

リースバックのメリットは以下の通りです。

リースバックのメリット
  • 現住居での生活を継続できる
  • すぐに資金を調達できる
  • 買戻しが可能

様々なメリットがあるリースバックですが、特に大きなメリットとしては、上記の3点が挙げられます。

3点のメリットについて詳しく解説しますので、リースバックの利用を検討されている方は是非参考にしてください。

現住居での生活を継続できる

リースバックのメリットとして、現住居での生活を継続できる点が挙げられます。

通常、不動産を売却すると引っ越しが必要になりますが、リースバックでは売却後もそのまま自宅に住み続けることができます。

これにより、引っ越し費用や新しい住居を探す手間が省け、生活環境を大きく変えることなく資金を調達することが可能です。

ペットは環境の変化でかなり精神的な負担がかかってしまうため、引越しをせずに資金調達できる方法はペットが居る場合に特にメリットが大きいです。

すぐに資金を調達できる

すぐに資金を調達できる点も、リースバックの大きなメリットです。

不動産を売却することで、まとまった現金を迅速に得ることができるため、急な資金ニーズに対応することに適しています。

事業の資金繰りや、ローンの返済、医療費など、急に大きな出費が必要な場合でも、リースバックを活用することで資金を手に入れながら、住み慣れた自宅に住み続けることが可能です。

また、従来の不動産売却に比べて、新しい住居を探したり、引っ越しなどの時間が必要ないため、早期に売却手続きを進められることが多く、スピーディーな資金調達ができる点が魅力です。

例えば、ハウスマッチでは最短当日での現金化が可能となっているため、できるだけ早く現金化を行いたいという方におすすめです。

買戻しが可能

買戻しが可能である点がリースバックの一番のメリットです。

一度売却した不動産を、将来的に経済的な余裕ができた際に買い戻せる仕組みが用意されています。

このオプションにより、不動産を手放したことによる心理的負担を軽減することができます。

特に、これまで住んできた家に思い入れがある方にとって、この買戻し制度は非常に魅力的です。

ただし、買戻しの条件や価格は契約時に定められているため、契約前に詳細を確認しておくことが重要です。

リースバックを検討する際は、買戻し条件が明確である業者を選ぶと、安心して利用できるでしょう。

リースバックのデメリット

リースバックのデメリットは以下の2点です。

リースバックのデメリット
  • 月々の家賃を支払い続ける必要がある
  • 賃貸期間に制限があるケースもある

リースバックを利用する上で、デメリットも理解していなければ、後になって後悔してしまう可能性があります。

具体的に解説していますので、後悔しないように、よく理解しておくことをおすすめします。

月々の家賃を支払い続ける必要がある

リースバックのデメリットの一つは、売却後も月々の家賃を支払い続ける必要がある点です。

物件を所有していた時は、住宅ローンの支払いがあったとしても、完済後にはその負担がなくなりますが、リースバックの場合、売却後も家賃が発生します。

この家賃は通常、相場に基づいて設定されるため、場合によっては住宅ローンの支払い額よりも高額になることもあります。

さらに、家賃が家計に重くのしかかる可能性もあり、長期間にわたると資金的な負担が大きくなる可能性があるという事は注意すべきポイントです。

ですが、業者によっては売却金額を調整し、月々の家賃を低く抑えてくれる業者もあるため、それほど大きなデメリットではございません。

賃貸期間に制限があるケースもある

「賃貸期間に制限があるケースもある」ということも、リースバックの要確認ポイントです。

リースバックでは、不動産を売却した後にそのまま住み続けられるメリットがありますが、賃貸契約の期間があらかじめ決められている場合があります。

たとえば、契約期間が数年と設定され、その後は更新が難しいケースや、家主の都合で契約が更新されない場合があるのです。

このため、長期間にわたって住み続けることが保証されないリスクがあるという点は、事前に確認が必要です。

ですが、「普通借家契約」を締結すれば、基本的に契約を更新し続けることが可能ですので、契約内容をしっかり理解できていればリースバックは住み続けることが可能です。

リースバックの一括査定とは

リースバック一括査定は、複数のリースバック会社に一度に査定を依頼できる便利なサービスです。

ウェブサイトから手軽に依頼することができ、短期間で複数のリースバック業者から見積もりを取ることができます。

また、専門の担当者がサポートを行い、どの業者が自分に適しているのかをアドバイスしてくれる一括査定サービスもあるため、リースバック業者の選び方に困っている方でも安心して契約を進めることが可能です。

リースバックの利用を検討している方は、ぜひ「一括査定」を利用してみることをおすすめします。

リースバックの一括査定なら

ハウスマッチがおすすめ!

ハウスマッチの特徴
  • 査定実績1万6000件
  • 最大10社の同時査定
  • 提携企業は100社以上
  • 最短当日の現金化が可能
  • 専門の担当者がお客様をサポート

\リースバックしたらあなたの家はいくら?/

リースバックの一括査定を利用するメリット

リースバック一括査定のメリットは以下の通りです。

リースバック一括査定のメリット
  • 簡単に相見積もりできる
  • 条件を比較して最適な業者を選べる
  • 担当者からアドバイスをもらえる

各メリットについて紹介していきます。

簡単に相見積もりできる

一括査定サービスのメリットは、一度の情報入力だけで複数社の見積もりを集められることです。

一社ごとに査定を依頼する場合、物件の情報や個人情報をそれぞれのリースバック業者に個別に伝えなければなりません。

一括査定であれば、各業者に情報を伝える手間が省けるため、簡単により多くの見積もりを集めることが可能です。

また、専門の担当者が各業者とのやり取りを行ってくれるサービスも多いため、業者とのやり取りに追われてしまうストレスも軽減できます。

このように、リースバックの一括査定サービスを利用することで、やりとりにかかる時間や労力を軽減でき、効率的に複数の見積もりを得ることができます。

条件を比較して最適な業者を選べる

リースバック一括査定サイトを活用することで、一度に5〜10社のリースバック業者に査定依頼をすることが可能です。

多くの一括査定サイトでは、5社以上のリースバック業者と契約しており、幅広い選択肢から自分の条件に合った業者を選ぶことができます。

例えば、複数の業者から査定を受けることで、価格だけでなく、契約内容やサービス内容も比較検討することができます。

主に比較する条件は以下になります。

比較する条件
  • 売却価格
  • 賃料
  • 買戻し価格
  • 賃貸借契約条件
  • 業者の実績

上記の条件について、納得いくまで複数の業者とやり取りできるため、好条件のリースバック業者を見つけることができます。

このように、一括査定サイトを利用すると各業者の条件を比較でき、好条件の業者と契約することができます。

担当者からアドバイスをもらえる

一括査定サービスは、リースバック取引の経験豊富な担当者がサポートしてくれるため、安心して取引することができます。

担当者は、多くのリースバック業者の特性を把握しているため、自分に合った条件の業者を提案してもらえます。

また、不明点などを質問すれば丁寧に答えてくれるので、条件などを理解できないまま契約が進んでしまう心配もありません。

さらに、自分の条件を伝えると、様々なアドバイスをもらえるので契約後に後悔してしまうことも少なくなります。

このように、一括査定サービスを利用することで、担当者から専門的なアドバイスをしてもらえるので、安心して契約することができます。

リースバックの一括査定を利用するデメリット

リースバックの一括査定を利用するデメリットは以下の通りです。

リースバック一括査定のデメリット
  • 現金化までに時間が掛かる可能性がある
  • 業者の契約数によっては少ない業者間で比較することになる

リースバック一括査定にはデメリットもあるため、利用を検討している方は、予め事前に理解しておくことが大切です。

詳しく解説していますので、是非参考にしてみてください。

リースバック業者を詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください。

現金化までに時間が掛かる可能性がある

リースバックの一括査定を利用する際のデメリットとして、現金化までに時間が掛かる可能性があります。

一括査定は複数の業者から査定を受けるため、適正な価格を比較できるメリットがある一方で、業者間の調整や手続きに時間がかかることがあります。

特に、査定額の提示や交渉が複数回にわたる場合、想定以上に手続きが長引く可能性があるため、急いで現金化したい場合には不向きなケースがあります。

また、業者ごとに査定基準が異なるため、納得できる条件を見つけるまでに時間を要するケースも少なくありません。

現金を早急に手に入れたい場合は、注意が必要です。

ですが、すべての業者が時間がかかるわけではありませんので、それぞれの業者の「現金化までの時間」を確認しておくことがおすすめです。

業者の契約数によっては少ない業者間で比較することになる

リースバック一括査定のもう1つの注意点として、業者の契約数によっては、少ない業者間でしか比較ができない可能性があるという点も挙げられます。

一括査定は、複数の業者から一度に査定結果を得られる便利な仕組みですが、提携している業者の数が限られている場合、実際に選択肢が狭まることがあります。

特に、地域によっては、提携業者が少ないため、査定額や条件が希望に合わないケースも考えられます。

この結果、充分な比較検討ができず、最適な条件での契約が難しくなる可能性があります。

したがって、事前に提携業者の数や地域性を確認することが重要です。

業者によっては査定額に数百万円の差が出る場合がございます。
まずは一括査定をご利用ください!

ハウスマッチなら最短当日の現金化が可能!
100社以上の提携企業から最適な業者をご提案いたします!

ハウスマッチの特徴
  • 査定実績1万6000件
  • 最大10社の同時査定
  • 提携企業は100社以上
  • 最短当日の現金化が可能
  • 専門の担当者がお客様をサポート

\リースバックしたらあなたの家はいくら?/

リースバックの一括査定を行う流れ

リースバック一括査定の手順は以下の通りです。

①利用する一括査定サイトを選ぶ
複数の一括査定サイトから比較して検討します。
選ぶ際のポイントは、査定できる業者の数、査定内容、口コミや評判、手数料などです。

②一括査定を申し込む
選んだ一括査定サイトから、Web上で査定を申し込みます。申し込みに必要な情報は、物件の住所、築年数、個人情報(氏名、電話番号、メールアドレス)などです。
※電話での申し込みが可能なケースもございます

③査定結果を確認する
物件情報に基づいて業者がピックアップされ、査定が行われます。
査定結果の、売却価格、賃料、契約条件、業者の情報がメールや電話で共有されます。

④利用する業者を選ぶ
複数の業者の査定結果を比較検討し、条件に合った業者を選びます。
選ぶ際のポイントは、査定価格、賃料、契約条件などです。

⑤リースバック契約を締結する
選んだ業者とリースバック契約を締結します。契約内容をよく確認し、不明点は必ず質問するようにしてください。

上記のように、Web上で簡単に複数の業者で査定をすることができます。

時間や手間をかけずに効率よく業者を選ぶことができ、条件に合うリースバック会社を見つけやすくなります。

リースバックのおすすめ一括査定サイト5選!

リースバックのおすすめ一括査定サイトは、以下の通りです。

リースバックのおすすめ一括査定サイト8選
  • HOUSE MATCH(ハウスマッチ)
  • 家まもルーノ
  • サポートリースバック
  • 家もん
  • リースバック比較PRO
  • リースバック相談室
  • リースバックコンサル
  • いえカツLIFE

それぞれの一括査定サイトの特徴を紹介していきます。

HOUSE MATCH(ハウスマッチ)

ハウスマッチ
引用:HOUSE MATCH(ハウスマッチ) | リースバック専門の一括査定
運営会社株式会社NGU(エヌジーユー)
査定費用無料
査定の所要時間最短1分
現金化までの日数最短当日
対応物件一戸建て、マンション、事務所、工場等
同時に査定できる業者最大10社
対応エリア全国
電話番号0120-991-190

株式会社NGUが運営する【ハウスマッチ】は、リースバックに特化した一括査定サービスです。

1万件6000件以上の査定の実績をもとに、100社以上提携企業から最大10社の一括査定を受けることができます。

リースバック専門の担当者とやり取りを行うため、各業者とのやり取りにかかる時間と手間を省き、条件の良い業者を選ぶことができます。

また、現金化までの時間がかなり早く、最短当日での現金化も可能というメリットもあります。

リースバックの見積もりを手軽に比較するなら、査定時間が早い【ハウスマッチ】がおすすめです。

家まもルーノ

家まもルーノ
引用:家まもルーノ – リースバック専門コンシェルジュ
運営会社株式会社応援宣言
査定費用無料
査定の所要時間最短1分
現金化までの日数最短5日
対応物件一戸建て、マンション、店舗など
同時に査定できる業者最大10社
対応エリア全国
電話番号0120-850-046

株式会社応援宣言が運営する「家まもルーノ」は提携企業が100社以上あり、全国47都道府県に対応しています。

物件の所在地にかかわらず、迅速な現金化を実現し、急な資金調達にも対応できます。

さらに、コンシェルジュのサポートが充実しており、利用者は営業電話の対応に悩むことなく、安心して取引が進められます。

サポートリースバック

サポートリースバック
引用:サポートリースバック
運営会社株式会社クレス
査定費用無料
査定の所要時間最短45秒
現金化までの日数最短1週間
対応物件一戸建て、マンションなど
同時に査定できる業者最大50社(関東)
対応エリア関東エリア
電話番号0120-966-955

「サポートリースバック」は、株式会社クレスが運営する一括査定サイトです。

株式会社クレスは不動産会社で、売買仲介や任意売却を行っているので、サポートリースバックでは、クレスの専属コンシェルジュがサポートしてくれるので安心して取引することができます。

関東地方においては、50社以上と提携しており、関東地方でリースバックを利用する方にはおすすめです。

家もん

家もん
引用:家もん -おうちの窓口-
運営会社株式会社ファースト
査定費用無料
査定の所要時間最短1分
現金化までの日数最短5日
対応物件一戸建て、マンションなど
同時に査定できる業者最大10社
対応エリア全国
電話番号0120-630-530

「家もん」は、株式会社ファーストが運営している一括査定サービスです。

100社以上の大手不動産企業と提携しており、全国エリアのリースバックに対応しています。

また、フリーダイヤルの電話でも一括査定の申し込みができるため、インターネット操作に不安がある方でも安心して利用することができます。

リースバック比較PRO

リースバック比較プロ
引用:リースバック比較PRO – 各社サービスをわかりやすく一括査定
運営会社リビン・テクノロジーズ株式会社
査定費用無料
査定の所要時間最短1分
現金化までの日数最短5日
対応物件一戸建て、マンションなど
同時に査定できる業者最大55社
対応エリア全国
電話番号03-5847-8558

「リースバック比較PRO」は、リビン・テクノロジーズ株式会社が運営する一括査定サイトです。

リースバックだけでなく、不動産売買や買取、任意売却など様々なサービスを提供しています。

提携している業者は、大手企業も多く信頼性が高いことも特徴です。

リースバック相談室

リースバック相談室
引用:【公式】リースバック相談室 | リースバック相談室
運営会社株式会社EIGHT
査定費用無料
査定の所要時間記載なし
現金化までの日数記載なし
対応物件一戸建て、マンションなど
同時に査定できる業者最大5社
対応エリア記載なし
電話番号050-3204-0937

「リースバック相談室」は株式会社EIGHTが運営するリースバック一括査定サービスです。

「リースバック相談室」は社名にもあるように、リースバックについて理解していない方でも、丁寧に説明してもらえるため、利用しやすいサービスとなっております。

リースバックコンサル

リースバック相談室
引用:リースバックコンサル
運営会社株式会社モリートハウジング
査定費用無料
査定の所要時間記載なし
現金化までの日数記載なし
対応物件一戸建て、マンションなど
同時に査定できる業者記載なし
対応エリア記載なし
電話番号03-5356-8881

「リースバックコンサル」は株式会社モリートハウジングが運営するリースバック一括査定サービスです。

「リースバックコンサル」は弁護士や司法書士、弁護士などと提携しているため、万が一の場合は紹介してもらうことが可能です。

いえカツLIFE

いえカツLIFE
引用:いえカツLIFE
運営会社株式会社 サムライ・アドウェイズ
査定費用無料
査定の所要時間最短60秒
現金化までの日数記載なし
対応物件一戸建て、マンションなど
同時に査定できる業者最大6社
対応エリア東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県
電話番号03-6775-9800

「いえカツLIFE」は株式会社 サムライ・アドウェイズが運営しているリースバック一括査定サービスです。

売却や仲介などと比較が可能ですので、まずは他の売却方法も含めて検討したいという方にはおすすめのサービスです。

リースバック会社を選ぶ時のポイント

リースバック会社を選ぶ時のポイントは、以下の通りです。

リースバック会社を選ぶ時のポイント
  • 物件の買取価格
  • 家賃
  • 賃貸借契約の種別

各ポイントについて解説していきます。

物件の買取価格

リースバックの査定額は、物件の市場価格の70%~80%程度が一般的です。

査定額 = 物件の市場価格 × 70%~80%

例えば、2,000万円の市場価値の物件であれば、査定額は1,400万円~1,600万円になる傾向が高くなります。

ただし、査定額が高いからと言って必ずしも良い業者とは限りません。高額な査定額は、毎月の家賃もそれに比例して高くなる可能性があります。

そのため、良いリースバック業者とは、必要な資金を確保しつつ、支払い可能な家賃内で提案してくれる業者です。

リースバックを検討する際は、査定額だけでなく、月々の支払いの家賃も考慮して、慎重に選ぶことが重要です。

家賃

リースバックは、自宅を売却した後も月々の家賃を支払うことで住み続けることができる仕組みです。

この家賃は、以下のように買取価格に対する利回りから算出されます。

家賃=買取価格×7~13%(期待利回り)÷12ヵ月

たとえば、買取価格が2,000万円で利回りが7%の場合、月々の家賃は約11万6,600円になります。

利回りは地域や条件によって異なり、都市部の物件ほど低く、郊外の物件ほど高くなる傾向があります。

リースバックを利用する際は、得られる資金だけでなく、売却後の家賃も考慮し、最適な業者を選ぶことが大切になります。

賃貸借契約の種別

リースバックを利用する際は、賃貸借契約の「種類」の確認が重要です。

「普通借家契約」と「定期借家契約」の違いを把握したうえで選ぶことが大切になります。

「普通借家契約」では、契約期間終了後も更新することができ、長く住み続けることが可能です。

一方で、「定期借家契約」では、2~5年などと契約期間が定められているので契約期間が終了すると、住み続けることができなくなります。

しかし、リースバック業者によっては「定期借家契約」のみしか対応していない場合もあります。

そのため、リースバック契約をする際には、賃貸借契約の内容を確認することが重要です。また、どちらの場合も家賃を滞納すると強制退去になる可能性があるため注意が必要です。

リースバック業者を選ぶ際には、賃貸借契約の種類について確認し、自分の条件に沿った契約をするようにしましょう。

買戻し条件

リースバックを利用する際、買戻し条件は会社選びにおいて重要なポイントです。

一度売却した不動産を将来的に買い戻す可能性がある場合、条件が明確であるかどうかを必ず確認しましょう。

例えば、買戻し可能な期間や価格の設定が事前に定められているかが重要です。

一部のリースバック会社では、契約時に買戻し価格が固定されている場合もあれば、市場価格に応じて変動する場合があります。

また、買戻しに関連する手数料や条件についても、詳細を必ずチェックしましょう。

契約書に記載されている内容を理解せずに契約すると、後々トラブルの原因になることもあります。

買戻しを視野に入れる場合、必ず契約条件は確認しておきましょう。

リースバックに関するよくある質問

リースバックに関するよくある質問は以下の通りです。

  • リースバックは何年住めますか?
  • リースバックをすると固定資産税はどうなりますか?
  • リースバックは何歳まで使えますか?

具体的に解説しておりますので、ぜひリースバックをご利用する際の参考にしてください。

リースバックは何年住めますか?

リースバックで住める期間は、契約内容によって異なりますが、多くの場合「1年ごとの自動更新」または「固定期間契約」となります。

自動更新の場合、1年ごとに更新を繰り返すことで長期間住むことが可能です。

一方、固定期間契約では3年や5年などの期間が設定されており、契約満了後に再契約が必要な場合があります。

「リースバックは住み続けることが出来ない」というようなことが言われていますが、実際には住み続けることが可能です。

リースバックをすると固定資産税はどうなりますか?

リースバックを利用すると、不動産の所有権が買主に移るため、固定資産税の支払い義務も新しい所有者に引き継がれます。

そのため、売却後に元の所有者が固定資産税を支払う必要はありません。

ただし、一部の契約では、固定資産税相当額が家賃に含まれている場合があります。

また、売却時期によっては、売却日までの税額を元所有者が負担するケースもあります。

契約内容をしっかり確認し、不明点があれば事前に業者に相談することが大切です。

リースバックは何歳まで使えますか?

リースバックには年齢制限が設けられていない場合が多く、基本的に何歳でも利用可能です。

高齢者でも自宅を売却し、そのまま住み続けることができるため、老後の資金確保として選ばれることも少なくありません。

ただし、契約内容によっては長期の居住が難しいケースや、再契約の条件が影響する場合もあります。

また、一部の業者では高齢者向けの特別なプランを提供していることもあります。

契約前に条件をしっかり確認し、自分のライフプランに合った選択をすることが大切です。

まとめ

今回は、リースバックの一括査定に関して紹介してきました。

一括査定は、複数のリースバック会社に一度で査定を依頼できる便利なサービスです。

紹介した一括査定のサイトを参考に、買取価格を査定してみましょう。

ただし、一括査定で提示される価格は目安であり、実際の査定結果とは異なる場合もあります。

リースバックの契約を進める際には、この点を理解した上で一括査定を利用するようにしましょう。

一括査定を行わずにリースバックを利用すると
数百万円損してしまう可能性がございます

リースバックの一括査定なら

ハウスマッチがおすすめ!

ハウスマッチの特徴
  • 査定実績1万6000件
  • 最大10社の同時査定
  • 提携企業は100社以上
  • 最短当日の現金化が可能
  • 専門の担当者がお客様をサポート

\リースバックしたらあなたの家はいくら?/

目次